コンテンツへスキップ

BLOG.KAWATASO.NET

メモと写真

  • [about]

カテゴリー: 技術

高専カンファレンス5周年パーティの会場ネットワーク

投稿日: 2013年6月17日2013年7月21日 投稿者: kawataso

高専カンファレンス5周年パーティの会場に勝手に無線LAN環境を持ち込んで提供しました。こんな感じのネットワーク構成です。 会場で懸念だったのは以下の2点 無線LAN APに対する接続の飽和 NATルータの各種テーブルの飽 […]

カテゴリー: 技術1件のコメント

pfsenseでPPPoEサーバをつくる

投稿日: 2013年6月10日 投稿者: kawataso

pfsenseはFreeBSDベースのルータアプライアンスです。LinuxベースのVyattaが最近は有名ですね。 Vyattaに無い機能としてPPPoE AC(PPPoEサーバ)があります。pfsense以外だと、SE […]

カテゴリー: 技術コメントを残す

Vyatta 6.6でPCをルータにする

投稿日: 2013年6月7日2013年6月7日 投稿者: kawataso

ここの更新版。

カテゴリー: 技術1件のコメント

vyatta-config-sync

投稿日: 2013年6月4日 投稿者: kawataso

vyatta4peopleで公開されているvyatta-config-syncをVyatta Core 6.6で動作確認。 基本的な手順はここの通り。 2台のVyattaを最低限の状態でセットアップ。 ハードウェア構成は […]

カテゴリー: 技術コメントを残す

VyattaのWAN Load Balancing機能とUnboundでWAN Proofを行う

投稿日: 2013年5月24日2013年7月14日 投稿者: kawataso

VyattaでWAN Proofを行います。サービス対象のDNSゾーンのNSをWAN Proof Vyattaに向け、DNSレコードをWAN側の状況に応じて更新することで、常にActiveなネットワークのIPアドレスが引 […]

カテゴリー: 技術コメントを残す

VyattaのWAN Load BalancingとUnboundでなんちゃってLink Controller

投稿日: 2013年5月22日 投稿者: kawataso

VyattaはWAN Load Balancing機能を持っているのだけど、この機能はクライアントネットワークにもサーバネットワークにも適用できる。 簡単なのはクライアントネットワークで、マニュアルにある例の通りにやれば […]

カテゴリー: 技術コメントを残す

Vyatta/VTIとFortigate間でIPsec

投稿日: 2013年5月16日 投稿者: kawataso

Vyatta/VTI – netscreen間でRoute basedのIPsecが張れたのでVyatta/VTI – Fortigateでも同じようにやってみたら、0.0.0.0/0の部分はクリ […]

カテゴリー: 技術コメントを残す

VTIを使ったVyattaとNetScreen間でのIPsecトンネル

投稿日: 2013年5月15日 投稿者: kawataso

VPNはOpenVPN派ですこんばんは。 http://oreore.hateblo.jp/entry/2012/01/25/183908 と http://oreore.hateblo.jp/entry/2012/01 […]

カテゴリー: 技術2件のコメント

VyattaのOpenVPNにuser/passwordで認証する

投稿日: 2013年4月30日 投稿者: kawataso

openvpn-auth-pam.soを使うとPAMでUNIXユーザ認証ができる。Vyattaで作ったユーザで接続できるので管理は簡単になるけど、最低限Operator権限を開放することになるので抵抗がある人もいるかも。 […]

カテゴリー: 技術コメントを残す

DD-WRTでマルチSSIDを別々のVLANに接続する

投稿日: 2011年11月6日 投稿者: kawataso

DD-WRTをうまく構成することで、単一のWiFiチャンネル上に複数のSSID(セキュリティ設定も別々)を設定し、それぞれをタグVLAN経由で異なるバックエンドネットワークに接続することができます。何がうれしいかというと […]

カテゴリー: 技術1件のコメント

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿

最近の投稿

  • Oracle OCIでpfSense/opnsenseをうごかす
  • pfSenseのpfSctl
  • Intel Compute StickにProxmox VEをセットアップする
  • VyOSでWireGuardサーバをたてる
  • Proxmox VE

アーカイブ

  • 2022年2月
  • 2020年7月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2011年11月
  • 2011年7月
  • 2011年3月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年9月
  • 2009年5月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月

カテゴリー

  • InstallManiax3
  • 写真
  • 技術
  • 日記
  • 未分類
  • 環境

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress | Theme: sosimple by Fernando Villamor Jr..